七草粥の由来は?七草の特徴と粥の付け合せ

公開日: 

b707eafabf485c7290d36f693a69f6a9_s
今ではすっかり正月で疲れた胃腸を、通常に戻すために食べるものとして定着している「七草粥」ですが、本来は違う意味であることはご存知でしたか?

その歴史をさかのぼってみると、七草粥の本来の意味って深い意味があったので紹介します。

スポンサードリンク

七草粥の由来は?

七草粥の習慣が一般庶民に広く定着したのは江戸時代といわれていますが、その起源はなんと平安時代にまでさかのぼるとのこと。

平安時代というのは、日本のしきたりや年中行事がおおよそ固まった時代とされています。

中国から伝来した「七種粥(ななくさがゆ)」が引き継がれたもので、当時は米、あわ、きび、ひえ、ごま、小豆、み(水田に生える野草)を七草と呼び、後に七種粥と小豆粥になっていったそうです。

七種の草自体も、はっきりと決められたものではなく山野で採れる野草を七草としていました。

七草粥の習慣は、冬の間の野菜不足を補う意味があり、免疫力を高め、風邪などから身を守るためだったのです。

今では、正月に疲れきった胃袋を整えるため1月7日(人日の節句)に食べ、日常の生活に戻す区切りとしていますが、無病息災を願って食べるという基本は大事にしていきたいですね。

七草それぞれの特徴

それぞれの七草の特徴を見てみましょう。
278860
せり~独特の香りがあり、寒さに強く、カロテン、ビタミンC、鉄分、カルシウムが豊富で、薬草として重宝されています。

なずな~「ぺんぺん草」といわれる。タンパク質、ビタミン類を含む。

ごぎょう~母子草のこと。草餅に使われます。たん切りや風邪に良いとされる。

はこべら~「ハコベ」のこと。よく枝分かれし密集して群落を作る、強い生命力がある。

ほとけのざ~仏様の座る台座に似ていることから「たびらこ」と呼ばれている。味噌汁の具や和え物に使われる。

すずな~「かぶ」のこと。形が鈴に似ていることからこう呼ばれている。葉はカロテン、ビタミンCが豊富。

すずしろ~大根の別名。鏡餅に添えることから「かがみ草」とも呼ばれる。消化を助けます。

スポンサードリンク

七草粥 付け合せ

お正月で疲れた胃袋を日常に戻してあげる七草粥ですが、七草粥だけではちょっと寂しいという方に
付け合せを紹介します。

・正月の残り(伊達巻、田作り、黒豆など)
・鮭などの焼き魚
・しらすおろし
・だし巻き卵
・梅干し
・漬物
・昆布の佃煮

朝食べる家庭もあれば、夕飯時に食べる家庭もあるようですが、いずれにしても胃袋が暴飲暴食で相当弱っているので、胃に優しい柔らかいもの、あっさり系が良さそうですね。

最後に

我が家では、七種粥は縁起物として、小さなお椀で食べるだけにしています。

シンプルですが、家族が1年間健康に過ごせますようにと願いを込めて食べています。

本来は無病息災という日本の文化を継承して、素晴らしい1年をスタートさせたいですね。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑