七夕をたなばたと呼ぶ意味は?七夕の行事食ってなに?

公開日: 

七夕
七夕に行事食があるってご存知でしたか?

短冊に願い事を書いて笹の葉に飾ることが七夕だと思っている人も多いのでは?

七夕の意味や行事食について紹介します。

スポンサードリンク

七夕をたなばたと呼ぶ意味は?

七夕は中国の古い伝説と日本古来の清めの行事が結びついて、日本オリジナルの行事となりました。

五節句(七草、雛祭、端午、七夕、重陽)のひとつで、以前は「しちせき」と呼ばれていました。

なぜ、「たなばた」と呼ばれるようになったかというと、日本には「棚機つ女(たなばたつめ)」、「乙棚機(おとたなばた)」という伝説があり、神を祭る時に神饌と神衣をささげるというのがならわしでした。

7月7日にけがれを知らない少女が身を清め、機(はた=棚機)を織りながら神を迎え、一夜を共にし慰めるのです。翌日、神の帰りにけがれを持ち帰ってもらうために禊(みそぎ)を行ったと言われています。

つまり、七夕は「棚機」からきた言葉で、日本ではけがれや災いをはらう禊の行事だったのです。

一方、中国では牛を飼う牽牛(牽牛星)と機織りをする織女(織女星)の恋物語の伝説と、手芸や芸能の上達を祈願する「乞巧奠(きつこうでん)」が結びつきました。

牽牛星と織女星の話は1年に一度の出会いなのに、夜空が晴れないと二人が会えないというのも何故かかわいそうな話ですよね。

そういう意味でも、二人が無事に天の川を渡れるように笹の葉に五色の短冊を結び、星が出会えるように、また、手芸や芸能がうまくなれるようにお祈りしたくなりますよね♪

七夕の行事食ってなに?

七夕の行事食が「そうめん」だって、知っていましたか?

千年も前(平安時代)に宮中の七夕の儀式でそうめんの原型(索餅)が供えられたということのようですが、意外にも知らない人が多いようです。(管理人も知りませんでした^^;)

そうめんを供える意味は、邪気払いや無病息災の願いが込められています。

7月7日は「乾麺デー」でもあり、そうめんを天の川や織り糸にみたてて食べるという風習もあります。

また、とても暑い盛で食欲がなくなる時期なので、冷たくてスルスル入るそうめんはありがたい食べ物ですよね。まさに日本のこの時期にマッチした行事食ではないでしょうか。

そうめんの麺の種類は?

そうめんは七夕の行事食であり、暑い時期に美味しい食べ物ですが、麺の種類もたくさんあり、今年はちょっと変わったそうめんを食べてみませんか?

食欲が増しそうなそうめんを紹介します。

スポンサードリンク

【抹茶そうめん】
お茶の香りと風味が抜群!香り良し!風味良し!見た目良し!

【梅そうめん】
爽やかさ、香り良し、麺がピンク色で見た目良し。清涼感がすごい!いくらでも食べられそうですね♪

【オリーブそうめん】
オリーブの産地小豆島。風味豊かなオリーブの果実が練り込んであり、表面にオリーブ油が塗ってあります。

まとめ

七夕の意味、行事食のそうめんについて紹介しました。

何気に口にしている「七夕」と「そうめん」という言葉ですが、奥が深~いですよね(^^)。

知識が増えたので、今年の七夕の日の過ごし方はひ・と・味ちがうかもしれませんね♪

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑